ASTM D2880-23
ガスタービン燃料油の標準仕様

規格番号
ASTM D2880-23
制定年
2023
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM D2880-23
範囲
1.1 この仕様は、タービン製造業者、燃料油の供給者および購入者などの利害関係者の指導のために、航空機で使用されるガスタービンを除くガスタービン用の燃料のグレードを対象としています。 これらのグレードは次のように説明されます。 1.1.1 グレード No. 0-GT S5000、No. 0-GT S500、および No. 0-GT S15 には、ナフサ、ジェット B、および引火点が低く、灯油や重油に比べて粘度が低い。 1.1.2 グレード No. 1-GT S5000、No. 1-GT S500、および No. 1-GT S15 は、ほぼすべてのガス タービンでの使用に適した軽質留分燃料油です。 1.1.3 グレード No.2-GT S5000、No.2-GT S500、およびグレード No.1-GT よりも重質の留分である No.2-GT S15 は、クリーン燃焼を必要としないガスタービンで使用できます。 Grade No.1-GTの特徴燃料システムの設計または周囲温度条件、あるいはその両方に応じて、ガス タービンに燃料加熱装置が必要になる場合があります。 1.1.4 グレード No. 3-GT は、グレード No. 2-GT よりも重質の留出物、低灰分の要件を満たす残留燃料油、または留出物と残留燃料油の混合物である可能性があります。 ほぼすべての設備でガスタービンによる燃料加熱が必要になります。 1.1.5 グレード No. 4-GT には、ほとんどの残留物と一部のトッピング原油が含まれます。 特性のばらつきが大きく、制御ができないため、特性の許容限界についてはガス タービンの製造業者に相談する必要があります。 1.2 3 つの付録は情報提供のみを目的として提供されており、利害関係者間で相互に合意しない限り、この仕様の要件を構成するものではありません。 1.2.1 付録 X1 では、この仕様の対象となる 5 つのガス タービン燃料のグレードについて説明します。 さらに、燃料の検査に使用されるさまざまな試験方法の重要性についても述べられています。 1.2.2 付録 X2 では、燃料汚染物質の発生源について説明し、ガス タービンおよびガス タービン燃料システムの動作におけるそのような汚染物質の重要性について言及しています。 ガスタービン燃料中の微量金属の特別な重要性が注目されています。 ガスタービン燃料のさまざまなグレードに対して微量金属の上限が推奨されていますが、利害関係者が相互に合意しない限り、これらの推奨制限は仕様の要件にはなりません。 使用済みまたはリサイクルされたオイルの使用による制限にも注意してください。 注 1 - ガスタービンの運転者は、燃料の適切な清浄度を確保する方法、および留出燃料の長期保管およびガスタービンとしての非石油源からの液体に関するガイダンスについて、実践 D4418 を参照する必要があります。 注 2 - 静電気の発生と消散は、留出ガスタービン燃料油の取り扱いに問題を引き起こす可能性があります。 この件に関する詳細については、ガイド D4865 を参照してください。 1.3 この仕様書は、購入者と供給者の間の合意により別段の定めがない限り、納入時および納入場所におけるガスタービン燃料油の要求特性を規定するものとする。 1.4 この仕様のいかなる規定も、より制限的な可能性がある連邦、州、または地方自治体の規制の遵守を妨げるものではありません。 1.5 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際規格、ガイドおよび推奨事項の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。

ASTM D2880-23 規範的参照

  • ASTM D1266 石油製品中の硫黄の試験方法(燃焼ランプ法)
  • ASTM D129 原油および液体石油製品の密度、相対密度、API 燃料比重を測定する比重計法
  • ASTM D1298 原油および液体石油製品の密度、相対密度、API 燃料比重を測定する比重計法
  • ASTM D1552 石油製品の硫黄分の標準試験方法(高温法)
  • ASTM D1796 遠心分離による燃料油中の水分と沈殿物の測定のための標準試験法 (実験室法)
  • ASTM D2622 X線分光法による石油製品中の硫黄分の測定方法
  • ASTM D2624 航空燃料および留出燃料の電気伝導率の標準試験方法
  • ASTM D2709 遠心分離機からの留出燃料中の水と沈殿物の標準試験方法
  • ASTM D2887 ガスクロマトグラフィーによる石油留分の沸点範囲分布測定のための試験方法 (05.02)
  • ASTM D3605 原子吸光法およびフレーム発光分光法によるガスタービン燃料中の微量金属の標準試験方法
  • ASTM D3828 小型密閉カップ引火点試験器を用いた引火点判定試験方法
  • ASTM D396 燃料油の標準仕様
  • ASTM D4052 デジタル密度計を使用した液体の密度および相対密度の標準的な試験方法
  • ASTM D4057 石油および石油製品の手動サンプリングの標準的な方法
  • ASTM D4177 石油および石油製品の自動サンプリングの標準的な方法
  • ASTM D4294 エネルギー分散型蛍光X線分析法による石油製品中の硫黄分の標準試験方法
  • ASTM D4306 微量不純物の影響を受ける航空燃料サンプリング容器の試験の標準的な実施方法
  • ASTM D4308 精密計を使用した液体炭化水素の電気伝導率の標準試験方法
  • ASTM D4418 ガスタービン燃料の受け入れ、保管、取り扱いに関する標準作業手順
  • ASTM D445 透明液体および不透明液体の動粘度の標準試験方法(動粘度の計算を含む)
  • ASTM D482 石油製品の灰分の標準試験方法
  • ASTM D4865 石油燃料システムにおける静電気の発生と消散に関する標準ガイド
  • ASTM D524 ポルトランドセメントコンクリート及びアスファルト床継手の加熱及び冷却継手用シーラント裏打材の標準規格
  • ASTM D5453 紫外蛍光による火炎点火エンジン燃料、ディーゼルエンジン燃料およびエンジンオイルの総硫黄含有量の標準試験方法
  • ASTM D56 ラベルクロージャテスターによる引火点の標準試験方法
  • ASTM D5854 石油および石油製品の液体サンプルの混合と取り扱いに関する標準的な手順
  • ASTM D5949 石油製品流動点標準試験法(自動調圧パルス法)
  • ASTM D5950 石油製品流動点標準試験法(自動傾斜法)
  • ASTM D5985 石油製品流動点標準試験法(回転法)
  • ASTM D6079 高周波レシプロ装置(HFRR)を用いたディーゼル潤滑性評価の標準試験方法
  • ASTM D6469 燃料および燃料システムの微生物汚染に関する標準ガイド
  • ASTM D6728 回転ディスク電極原子発光分析によるガスタービンおよびディーゼルエンジン燃料中の汚染物質の測定のための標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D6749 石油製品流動点標準試験法(自動空気圧法)
  • ASTM D7039 単色波長分散型蛍光 X 線分析法による、ガソリン ディーゼル ジェット燃料 灯油 バイオディーゼル バイオディーゼル ブレンドおよびガソリン エタノール ブレンド中の硫黄の標準試験方法
  • ASTM D7042 スタビンジャー粘度計による液体の動粘度と密度を測定するための標準試験方法 (および動粘度の計算)
  • ASTM D7094 改良連続密閉カップ (MCCCFP) 試験機を使用した引火点の標準試験方法*2023-12-01 更新するには
  • ASTM D7220 単色エネルギー分散型蛍光 X 線分析法による自動車燃料、暖房用燃料、ジェット燃料中の硫黄を測定するための標準試験方法
  • ASTM D7344 大気圧での石油製品および液体燃料の蒸留の標準試験法 (小規模法)
  • ASTM D7345 石油製品および液体燃料の大気圧蒸留の標準試験法(微蒸留法)*2024-01-25 更新するには
  • ASTM D7346 石油製品及び液体燃料の流動点及び流動点の標準試験方法
  • ASTM D7688 高周波レシプロリグ(HFRR)の目視観察によるディーゼル燃料の潤滑性を評価するための標準試験方法
  • ASTM D7945 定圧粘度計を使用して液体の動粘度および導出動粘度を測定するための標準的な試験方法*2023-11-01 更新するには
  • ASTM D86 石油製品の蒸留に関する標準試験方法
  • ASTM D93 ワセリンを含む石油ワックスの凝固点の標準試験方法
  • ASTM D97 石油製品の流動点の標準試験方法
  • ASTM D975 ディーゼル標準仕様
  • ASTM E29 ガスクロマトグラフィー質量分析法およびフーリエ変換赤外分光法による無機粉末中の有機化合物の分析のための標準試験法

ASTM D2880-23 発売履歴

ガスタービン燃料油の標準仕様



© 著作権 2024