ESDU 85020 F-1993
地表付近大気の乱気流の特徴その2:強風一点データ(中性大気)

規格番号
ESDU 85020 F-1993
制定年
1993
出版団体
ESDU - Engineering Sciences Data Unit
最新版
ESDU 85020 F-1993
範囲
この項目の目的@範囲および適用性 乱流データは、突風速度 (ESDU 830456 を参照) および平均および変動荷重の工学計算に必要です。 特にスペクトル密度は、動的応答の評価に使用される方法の入力データとして必要です。 この項目で説明されている特性の定義とその他の背景情報は参考資料 3 に記載されています。 ESDU 74031@ に代わるこの項目@ の目的は、空間内の 1 点における大気境界層の乱流の統計的特性を提供することです。 空間内の 2 点における乱流の特性は参考文献 4 で扱われます。 この項目で考慮される特性は次のとおりです: (i) 強度およびレイノルズ応力@ (ii) 確率密度@ (iii) 乱流のスペクトル密度および整数長スケール。 提示された統計的特性は、大気境界層における世界規模の測定から導出されており、データの不確実性の範囲内で、強風 (V10 gt; 10 m/s) を含む中性大気* 条件に適用することができます。 データは主に均質な地形 (開けた土地や森林など) の測定値に基づいていますが、一部の測定値は市街地でも利用可能であり、これらのデータは、@ データのばらつきの範囲内で、現在のモデルが約 100 m を超える高さにも適用できることを示しています。 地上障害物の一般的なレベルより 10 m 高い。 均一な地形の風上フェッチが約 30 km 未満の場合、粗さの変化の影響を考慮する必要があります (セクション 8 を参照)。 非常に丘陵地または山岳地帯の場合、セクション 6 のスペクトル データは適用されません。 このような場合、正規化されたスペクトル(nSii/ΔΔ2)の二次ピークが低周波数で発生する可能性がある(例えば、導出27を参照)。 複雑な地形に関するいくつかの追加データは導出 44 で提供されます。 この項目に示されているデータと以前のデータ (たとえば、この項目が置き換えられる ESDU 74031) の主な違いは、この項目が乱流の特有の特性 (分散と分散) を認識していることです。 長さスケール)は風速に依存します(地上に近い層を除く)。 その理由は、現在のデータは、基準風速が増加するにつれて境界層の深さが増加し、境界層内の乱流の典型的なサイズと強度がそれに応じてスケーリングされることを示す類似理論に基づいているためです。 セクション 3 ~ 7 では、均一な地形 (平衡境界層) 条件のデータを示します。 セクション 8 では、サイトの風上における地形の粗さの段階的変化の影響に関するガイダンスを提供します。 セクション 9 ではデータの不確実性について説明します。 付録には、グラフィック データを取得するための方程式が含まれており、その導出の背景と項目の主要部分に示されている方法の背景が説明されています。 このデータ項目のベースとなる完全なメソッドは、ESDU 92032 で説明されているソフトウェア パッケージ @ ESDUpac A9232@ にプログラムされています。 * この用語の詳細な説明と強風条件への適用性については、項目 820265 を参照してください。

ESDU 85020 F-1993 発売履歴

  • 1993 ESDU 85020 F-1993 地表付近大気の乱気流の特徴その2:強風一点データ(中性大気)



© 著作権 2024