ISO 3387:2020
ゴム - 硬度測定による結晶化効果の決定

規格番号
ISO 3387:2020
制定年
2020
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 3387:2020
範囲
この文書は、結晶化によって引き起こされるゴムの時間の経過に伴う漸進的な硬化を決定するための硬度測定に基づく試験を規定しています。 試験温度 10 IRHD から 85 IRHD までの初期硬度を持つ材料に限定されています。 この方法は生のゴムにも適用できます。 、未加硫 (配合) ゴムおよび加硫ゴム。 この方法は主に、クロロプレンや天然ゴムなど、寒冷地で経験する温度で顕著な結晶化傾向を持つゴムに適用されます。 この方法は、かなりの温度まで結晶化する急速に結晶化する材料には適用できません。 試験温度でのコンディショニングに使用される 15 分間の時間内で 3 度。

ISO 3387:2020 規範的参照

  • ISO 18899:2013 ゴム 試験装置の校正ガイド
  • ISO 23529 ゴム:物理的試験方法のための試験片の準備と調整のための一般的な手順
  • ISO 48-2:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬度の決定 パート 2: 10IRHD と 100IRHD の間の硬度

ISO 3387:2020 発売履歴

  • 2020 ISO 3387:2020 ゴム - 硬度測定による結晶化効果の決定
  • 2012 ISO 3387:2012 ゴム 硬度測定による結晶化効果の決定
  • 2000 ISO 3387:1994/Cor 1:2000 ゴムの硬度を測定して結晶化効果を判断するための技術修正案 1
  • 1994 ISO 3387:1994 結晶化効果を判定するためのゴム硬度測定
  • 1978 ISO 3387:1978 ゴム、結晶化効果の測定、硫黄の測定方法。
ゴム - 硬度測定による結晶化効果の決定



© 著作権 2024