EN 61000-3-3:2013
電磁両立性 パート 3-3: 制限 定格電流が 16 A 以下の機器に対する公共の低電圧供給システムにおける電圧変動とちらつきの制限

規格番号
EN 61000-3-3:2013
制定年
2013
出版団体
CENELEC - European Committee for Electrotechnical Standardization
状態
に置き換えられる
EN 61000-3-3:2013/A2:2021
最新版
EN 61000-3-3:2013/A2:2021
範囲
IEC 61000 のこの部分は、公共の低電圧システムに影響を与える電圧変動とフリッカーの制限に関係しています。 これは、指定された条件下でテストされた機器によって生成される可能性のある電圧変化の制限を指定し、評価方法に関するガイダンスを提供します。 IEC 61000 のこの部分は、50 Hz で中性点まで 220 V ~ 250 V の公共低電圧配電システムに接続することを目的とした、入力電流が 1 相あたり 16 A 以下の電気および電子機器に適用されます。 @かつ条件付き接続の対象外です。 6.4@ の基準インピーダンス Zref でテストした場合に IEC 61000 のこの部分の制限に準拠せず、したがってこの部分に準拠していると宣言できない機器は、IEC 61000-3-11 への準拠を示すために再テストまたは評価される場合があります。 。 パート 3-11 は、定格入力電流が各相 75 A の機器に適用され、条件付き接続の対象となります。 この部分によるテストはタイプテストです。 特定の試験条件は付録 A に示されており、試験回路は図 1 に示されています。 注 1 この規格の制限は、公共供給の低電圧ネットワークと機器のユーザーの設備の間のインターフェースに接続されている消費者が経験する電圧の変化に関連しています。 。 したがって、装置ユーザーの施設内に接続された装置の電源端子における電源の実際のインピーダンスがテスト インピーダンスを超える場合、制限を超える電源障害が発生する可能性があります。 注 2 この規格の制限は、主に、供給電圧の変動によって 230 V 60 W のコイルドコイル フィラメント ランプからの光に課せられるちらつきの主観的な重大度に基づいています。 公称電圧が 220 V 未満のラインから中性線まで、および/または周波数が 60 Hz@ のシステムの場合、制限値と基準回路値が考慮されます。

EN 61000-3-3:2013 発売履歴

  • 2021 EN 61000-3-3:2013/A2:2021 電磁両立性. パート 3-3: 制限. 定格電流が 16A 以下の機器に対する公共の低電圧供給システムにおける電圧変動とちらつきの制限. 修正 A2、2021 年を含む
  • 2013 EN 61000-3-3:2013 電磁両立性 パート 3-3: 制限 定格電流が 16 A 以下の機器に対する公共の低電圧供給システムにおける電圧変動とちらつきの制限
  • 2008 EN 61000-3-3:2008 電磁両立性 パート 3-3: 制限 定格電流が 16 A 以下の機器に対する公共の低電圧供給システムにおける電圧変動とちらつきの制限
  • 1995 EN 61000-3-3:1995 電磁両立性 パート 3-3: 制限 定格電流が 16 A 以下の機器に対する公共の低電圧供給システムにおける電圧変動とちらつきの制限



© 著作権 2024