ASTM E3356-22
環境リスク管理と気候への利害関係者の関与に関する標準的なガイダンス

規格番号
ASTM E3356-22
制定年
2022
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM E3356-22
範囲
1.1 このガイドは、敷地修復やブラウンフィールド開発、地方および地域の気候回復力や気候脆弱性への取り組みなどを含むがこれらに限定されない、幅広い環境プロジェクトのための効果的な利害関係者関与プロセスを開発および実行するための一連の手順を提供します。 このガイドは、広範なプログラマティックな取り組みには適用されません。 1.2 敷地修復、ブラウンフィールド再開発、生息地の回復、気候回復力、気候脆弱性、洪水防止および制御プロジェクトにおける利害関係者の効果的な関与には、相互教育、プロジェクトとその影響に関する効果的なコミュニケーション、利害関係の特定に基づいたプロセスが必要です。 影響を受ける可能性があり、可能な限りそれらの利益に対処する方法についてオープンに議論します。 会計検査院は、中核となる原則と戦略的アプローチにより利害関係者の参加が促進されると示唆しています (GAO 2006)(1)2。 米国海洋大気局(NOAA)は、利害関係者が、カリフォルニア州サンフランシスコ湾のイーストベイ地域における洪水やその他の自然災害に関連する脆弱性とリスク評価に気候変動を統合した際に、複数の危険に対処するより強力な緩和策を開発したと報告した。 (NOAA、2021)(2)。 1.3 効果的な利害関係者の関与プロセス(図 1 を参照)は、大規模プロジェクトに次のような利点を生み出すことができます。 3前に進むための決意。 1.3.2 視点、問題、課題、代替案についての共通理解、およびそれらが望ましいまたは必要な結果にどのような影響を与えるか 1.3.3 透明性から生まれるプロジェクト計画の信頼性と予測可能性 1.3.4 共有データを通じた計画プロセスに対する利害関係者のサポート、アイデア、資金、政治的支援 1.3.5 プロジェクトを進めるための影響を受ける当事者間の関係を強化する。 1.3.6 法的に要求される公告および参加要件を満たす。 1.3.6.1 利害関係者の関与を、40 CFR §6.203 で成文化された国家環境政策法の公衆参加要件と混同すべきではありません。 なぜなら、NEPA はプロジェクト開発プロセスの後半になるまで利害関係者を関与させない可能性があるからです。 さらに、NEPA の一般参加プロセスは、このガイドで説明されているほど柔軟ではありません。 1.3.7 Welp および Stoll-Kleeman (2006)(3) は、天然資源管理に関する決定において利害関係者および影響を受ける当事者を関与させることの追加の利点を報告しました。 これらの利点には、1.3.7.1 理解の向上、1.3.7.2 新しい選択肢の開発、1.3.7.3 改善された対話と議論による参加者間の敵意の減少、1.3.7.4 法政策立案者の啓蒙、1.3.7.5 有能で公正かつ最適化された解決策の作成、 1.3.7.6 意思決定プロセスの迅速化。 1.4 潜在的な利害関係者を特定するために、ISO 26000 条項 5.3.2 は、組織が次の質問をする必要があることを示唆しています。 1.4.1 組織は誰に対して法的義務を負っていますか? 1.4.2 組織の決定、活動、または予想される結果によってプラスまたはマイナスの影響を受ける可能性があるのは誰ですか? 1.4.2.1 調停者および仲介者は中立的な当事者であることが期待されます。 1.4.3 組織の決定や活動について意見や懸念を表明する可能性があるのは誰ですか? 1.4.4 過去に同様の懸念に対処する必要があったときに誰が関与しましたか? 1.4.5 組織が特定の影響に対処するのを支援できるのは誰ですか? 1 このガイドは、環境評価、リスク管理および是正措置に関する ASTM 委員会 E50 の管轄下にあり、環境リスク管理に関する小委員会 E50.05 が直接責任を負います。 最新版は 2022 年 10 月 1 日に承認されました。 2022 年 11 月に発行されました。 DOI: 10.1520/E3356–22 2 括弧内の太字の数字は、この規格の最後にある参考文献のリストを参照しています。 3 ユダル財団から転載。 インフラストラクチャの許可および審査プロセスにおける関係者の効果的な関与のための原則。 2020 Copyright © ASTM International、100 Barr Harbor Drive、PO Box C700、West Conshohocken、PA 19428-2959。 米国 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された、国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。 1 1.4.6 組織がその責任を果たす能力に影響を与えることができるのは誰ですか? 1.4.7 関与から除外された場合に不利益を被る影響を受ける当事者は誰ですか? 1.5 利害関係者の優先順位付け基準 1.5.1 利害関係者の関与を優先するための基準の特定は、一部のプロジェクトに役立つ場合があります (Sharpe、2021)(4)。 これらの基準には、1.5.1.1 関心のレベル、1.5.1.2 近隣の不動産所有者を含む近接性、1.5.1.3 公平性、1.5.1.4 影響の大きさ、1.5.1.5 過小評価および十分なサービスを受けていない人口、1.5 が含まれますが、これらに限定されません。 1.6 影響の確率、1.5.1.7 コミュニティへの影響のレベル、1.5.1.8 コスト、および 1.5.1.9 提案されたプロジェクト計画の実施にかかる時間。 1.6 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された標準化に関する国際的に認められた原則に従って開発されました。

ASTM E3356-22 規範的参照

  • ASTM E2348 合意に基づく環境意思決定プロセスの枠組みに関する標準ガイド*2024-02-01 更新するには
  • ISO 26000:2010 社会的責任ガイドライン

ASTM E3356-22 発売履歴

  • 2022 ASTM E3356-22 環境リスク管理と気候への利害関係者の関与に関する標準的なガイダンス
環境リスク管理と気候への利害関係者の関与に関する標準的なガイダンス



© 著作権 2024