ETSI EN 300 163:1997
テレビ システム; NICAM 728: 地上波テレビ システム BGHI K1 および L への 2 チャンネル デジタル サウンドの送信 (V1.2.1)

規格番号
ETSI EN 300 163:1997
制定年
1997
出版団体
ETSI - European Telecommunications Standards Institute
状態
 1998-05
に置き換えられる
ETSI EN 300 163:1998
最新版
ETSI EN 300 163:1998
範囲
この文書は、特定の地上波テレビ システム @ でデジタル サウンドを送信するための技術的取り決めに関するもので、それぞれ少量の追加データ容量で 1 つのステレオ チャンネルまたは最大 2 つのモノラル チャンネル @ を許可します。 この文書は、ITU-R 勧告 BT 470 で定義されている地上波テレビ システム B@ G@ H@ I@ K1 および L による 2 チャンネルのデジタル サウンドおよび/またはデータ サービスの送信を可能にする NICAM 728 システムの特性を定義します。 [1]。 NICAM は、Near-Instantaneously Companded Audio Multiplex の頭字語です。 728 は、728 kbit/s のデジタル ビット レートを指します。 本書のテレビジョン システム D および K への適用が検討中です。 この文書は、特定の地上波テレビ システム @ でデジタル サウンドを送信するための技術的取り決めに関するもので、それぞれ少量の追加データ容量で 1 つのステレオ チャンネルまたは最大 2 つのモノラル チャンネル @ を許可します。 a) 受信が困難な状況において、デジタル音声を受信する前に視覚の受信が失敗することを保証するのに十分な堅牢性を備えています。 b) 無線伝送における既存のサービスおよび受信機との互換性の基準を満たしており、ケーブル システムでの配信において適切な互換性があります。 c) 2 つの高品質デジタル サウンド チャネルと少量の追加データ容量を提供します。 2 つのサウンド チャネルは、同時に受信できる 2 つの独立したモノラル信号 @ または単一のステレオ信号を送信するために使用できます。 あるいは、一方または両方のサウンド チャネルをデータの送信に使用することもできます。 d) サウンド コーディングは、ETS 300 250 [2] で定義されているシステムの多重化アナログ コンポーネント (MAC)/パケット ファミリで利用可能な 1 つのオプションのサウンド コーディングと同一です。 e) ベースバンドコーディングとデジタルフレームフォーマットは、対象となるすべてのテレビシステムで同一です。 5.2 項に示されている変調パラメータの違いは、これらのテレビ システム間の既存の違いに対応するために必要な最小限のものです。 この文書では、将来的に互換性のある方法でさらに機能を追加する余地を与えています。

ETSI EN 300 163:1997 発売履歴

  • 1998 ETSI EN 300 163:1998 テレビ システム; NICAM 728: 地上波テレビ システム BGHI K1 および L (V1.2.1) を使用した 2 チャンネル デジタル サウンドの送信
  • 1997 ETSI EN 300 163:1997 テレビ システム; NICAM 728: 地上波テレビ システム BGHI K1 および L への 2 チャンネル デジタル サウンドの送信 (V1.2.1)



© 著作権 2024