ETSI EN 300 396-4:2011
地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 4: クラス 1 リピーター エア インターフェイス (V1.4.1)

規格番号
ETSI EN 300 396-4:2011
制定年
2011
出版団体
ETSI - European Telecommunications Standards Institute
最新版
ETSI EN 300 396-4:2011
範囲
「複数部構成の成果物である EN 300 396 は、地上基幹無線 (TETRA) のダイレクト モード動作 (DMO) を定義しています。 これは、基本的なエア インターフェイス @ リピータを介したダイレクト モード (DM) グループ間の相互作用@ と、ゲートウェイを介した TETRA 音声プラスデータ (V+D) システム。 また、TETRA DMO@ のセキュリティ面と、基本的なベアラーおよびテレサービスに加えてサポートされる固有のサービスも指定します。 この部分は、TETRA DMO リピーター (DM) に適用されます。 -REP) エア インターフェイスであり、ISO モデルに準拠した物理@ データ リンク層 (DLL) およびネットワーク層の仕様が含まれています。 ここに含まれる仕様は、単一のコールをサポートするスタンドアロン ユニットとして DM-REP に適用されます。 エア インターフェイス (タイプ 1 DM-REP)。 また、タイプ 1 DM-REP を使用したダイレクト モード モバイル ステーション (DM-MS) の動作もカバーします。 注 1: ダイレクト モード リピータ/ゲートウェイ (DM-REP) の仕様REP/GATE) を組み合わせた実装は、ダイレクト モード ゲートウェイ (DM-GATE) の仕様とともに EN 300 396-5 [5]@ で提供されています。 注 2: エア インターフェイスで 2 つのコールをサポートするスタンドアロン ユニットとしての DM-REP (タイプ 2 DM-REP) の仕様は、EN 300 396-7 [i.3] で提供されています。 タイプ 1 DM-REP で動作する DM-MS のプロトコルは、第 10 条および第 11 条の第 5 条から第 8 条で規定されています。 このプロトコルの多くは、「デルタ文書」の形式で定義されています。 直接 MS-MS 操作については EN 300 396-2 [2] および EN 300 396-3 [3]。 これらの条項は、EN 300 396-2 [2] および EN 300 396-3 [3] のプロトコルが変更なしで適用される場合@、または指定された修正@ 置換または追加が適用される場合を定義します。 EN 300 396-2 [2] または EN 300 396-3 [3] への参照が存在しない場合、その条項は独立したものとみなされます。 DM-REP のプロトコルは第 9 条と第 12 条で規定されています。 規範付属書では主にプロトコルで使用されるパラメータ値が規定されています。

ETSI EN 300 396-4:2011 発売履歴

  • 2011 ETSI EN 300 396-4:2011 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 4: クラス 1 リピーター エア インターフェイス (V1.4.1)
  • 2006 ETSI EN 300 396-4:2006 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 4: クラス 1 リピータ エア インターフェイス (V1.3.1)
  • 2005 ETSI EN 300 396-4:2005 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 4: クラス 1 リピータ エア インターフェイス (V1.3.0)
  • 2000 ETSI EN 300 396-4:2000 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 4: クラス 1 リピータ エア インターフェイス (V1.2.1)



© 著作権 2024