ETSI EN 300 396-10:2002
地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 10: マネージド ダイレクト モード動作 (M-DMO) (V1.1.1)

規格番号
ETSI EN 300 396-10:2002
制定年
2002
出版団体
ETSI - European Telecommunications Standards Institute
最新版
ETSI EN 300 396-10:2002
範囲
複数の部分からなる成果物である ETS/EN 300 396 は、地上基幹無線 (TETRA) のダイレクト モード動作 (DMO) を定義しています。 これは、基本的なエア インターフェイス @ リピータ経由のダイレクト モード (DM) グループ間のインターワーキング @ およびゲートウェイ経由の TETRA 音声プラスデータ (V+D) システムとのインターワーキングを指定します。 また、TETRA DMO@ のセキュリティ面と、基本的なベアラーおよびテレサービスに加えてサポートされる組み込みサービスも指定します。 この文書は、TETRA マネージド ダイレクト モード オペレーション (M-DMO) を定義します。 M-DMO は、ダイレクト モード移動局 (DM-MS) が無線周波数での送信を許可される前に事前の許可を要求することにより、ダイレクト モード動作 (DMO) の使用を制限する手段を提供します。 これは、DM-MS の動作を ETS 300 396-3 [3]@ EN 300 396-4 [4]@ ETS 300 396-5 [5] および EN 300 396-7 [7] で規定されているものから変更します。 M-DMO は、一定期間の DMO 使用のために無線周波数 (M-DMO 周波数) を与えることができる制御メカニズムを提供します。 それらの周波数は管理された周波数とみなされます。 管理された周波数で動作するすべての M-DMO デバイスは、本書で定義されている送信制限に準拠する必要があります。 M-DMO DM-MS(M-DM-MS)は、M-DMO周波数で送信されるブロードキャスト信号から送信の許可を受信することができる。 あるいは、SwMI または M-DMO 管理ステーションから V+D 側で直接認可を取得することもできます。 M-DMO 周波数でブロードキャスト信号を送信する許可ユニットは、M-DM-AUTH と呼ばれます。 V+D SwMI、または M-DMO に周波数を割り当てる権限のある管理ステーションから、M-DM-AUTH として動作する権限を取得します。 M-DM-AUTH は、スタンドアロン ユニット (認証機能のみを実行する) @ である場合もあれば、DM-REP @ DM-GATE または DM-REP/GATE の機能も実行する場合もあります。 この文書の内容は次のとおりです。 - 第 4 条: M-DMO の概要を説明します。 - 第 5 条: M-DMO 移動局の手順について説明します。 - 第 6 条: M-DM-AUTH の手順について説明します。 - 第 7 条: M-DMO 周波数の運用について説明します。 - 第 8 条: 承認存在信号の使用法について説明します。 - 付属書 A: M-DMO に固有のタイマーと定数をリストします。 - 付属書 B ~ F: M-DMO に起因する ETS 300 396-3 [3]@ EN 300 396-4 [4]@ ETS 300 396-5 [5] および EN 300 396-7 [7] との相違点について説明。 この文書は、EN 300 392@ で説明されているネットワーク環境での TETRA の動作と、ETS/EN 300 396 の他の部分で説明されているダイレクト モードでの TETRA の動作に精通していることを前提としています。 この文書は、決定プロセスを定義するものではありません。 どの周波数が M-DMO の使用に割り当てられているか。

ETSI EN 300 396-10:2002 発売履歴

  • 2002 ETSI EN 300 396-10:2002 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 10: マネージド ダイレクト モード動作 (M-DMO) (V1.1.1)
  • 2000 ETSI EN 300 396-10:2000 地上基幹無線 (TETRA)、ダイレクト モード動作 (DMO) の技術要件、パート 10: マネージド ダイレクト モード動作 (M-DMO) (V1.1.1)



© 著作権 2024