ASTM E3282-22
堆積物中の NAPL 輸送と移動に関する標準ガイドライン - 評価指標

規格番号
ASTM E3282-22
制定年
2022
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM E3282-22
範囲
1.1 このガイドでは、堆積物中の非水相液体 (NAPL) の移動の可能性 (つまり、細孔スケールの移動度または NAPL 体スケールの移動) を評価するために適用できる方法論について説明します。 堆積物における NAPL の移動評価は、高地土壌におけるものとは大きく異なります。 そのため、高地土壌における NAPL の移動を評価するための枠組みは、堆積物への適用が限られています。 特に、高地 NAPL 概念的サイト モデルは多くの堆積物サイトには適用できない可能性があるため、このガイドは、NAPL が堆積物中で移動性 (細孔スケールで) であるか、移動性 (NAPL 本体スケールで) であるかを評価するためのフレームワークを提供します。 1.2 NAPL が堆積物中で移動する可能性の評価は、潜在的な受容体に対するリスクの評価、潜在的な是正措置の必要性、潜在的な是正戦略を含む (ただしこれらに限定されない) いくつかの理由から重要です。 たとえば、NAPL が移動している場合、敏感な受容体が影響を受ける可能性があり、これは堆積物サイトの領域に対して選択される治療法の選択とタイミングに影響を与えることになります。 NAPL がモバイルまたは移行中でない場合、是正措置は保証されない可能性があります。 1.3 このガイドは、さまざまなスクリーニング方法によって堆積物中に NAPL が確認されており、NAPL 移動評価の必要性が正当化されている堆積物現場に適用されます (ガイド E3248)。 1.4 石油炭化水素、コールタール、その他のタール NAPL (燃料、オイル、クレオソートを含む) がこのガイドの主な焦点です。 これらの形態の汚染は一般に、製油所、石油供給ターミナル、製造ガスプラント (MGP)、およびさまざまな大規模な工業用地における過去の操業に関連しています。 1.5 このガイドの特定の技術的側面は他の NAPL (塩素化炭化水素溶媒などの高密度 NAPL [DNAPL]) にも適用されますが、このガイドはこれらの DNAPL の追加の複雑さに完全に対処しているわけではありません。 1.6 このガイドの目的は、その部位の NAPL が毛穴スケールで可動性であるか不動性であるか、可動性である場合には NAPL ボディスケールで安定しているか移動しているかを判断するための健全な技術的基盤を提供することです。 堆積物中の NAPL の移動の可能性は、概念的サイトモデル (CSM) の開発において、また人間の健康と生態学的受容体に対する潜在的なリスクを軽減するためにそのサイトでどのような修復オプションを潜在的に選択すべきかを決定する上で重要な要素です。 1.7 このガイドは、堆積物サイトの CSM の開発または改良を支援するために使用できます。 通常、現場での将来の可能性のある作業の取り組みを最適化するには、堅牢な CSM が必要です。 これには、現場のさまざまなリスク管理と是正戦略、および是正措置の実施後のモニタリングが含まれる場合があります。 1.8 このガイドでは、潜在的な NAPL 定置機構の 3 つの広範なカテゴリーに由来する堆積物中の NAPL の移動性を考察します (ガイド E3248)。 1.8.1 高地から隣接する水域の下の堆積物の細孔ネットワークへの移流(土壌細孔ネットワークを通る流れ)による NAPL の移動は、NAPL 定置メカニズムの 1 つのカテゴリーです。 これは、堆積物の粗粒層内で最も一般的に発生します。 1.8.2 光 NAPL (LNAPL) を水路に直接放出し、そこで機械エネルギーによって分解されて LNAPL ビーズを形成することは、NAPL 設置メカニズムの別のカテゴリーです。 油粒子凝集体 (OPA) は、地表水中の浮遊粒子が LNAPL ビーズに付着すると形成されます。 十分な微粒子が LNAPL ビーズに付着し、OPA が十分に高密度になると、OPA は水柱を通って適切な堆積物表面に沈降し、そこで in situ 堆積 NAPL (IDN) を形成し、将来の堆積によって埋もれる可能性があります。 1.8.3 NAPL 定置メカニズムの 3 番目のカテゴリは、DNAPL の流れ(つまり、水路への DNAPL の直接放出)であり、その後、水柱を通って沈降し、適切な堆積物表面に直接堆積し、そこで将来の堆積によって埋もれる可能性があります。 。 1.9 気泡による堆積物から水柱への NAPL の沸騰促進輸送は、このガイドの範囲内ではありません。 沸騰および関連する NAPL/汚染物質の輸送の評価については、ガイド E3300 で説明されています。 1 このガイドは、環境評価、リスク管理、および是正措置に関する ASTM 委員会 E50 の管轄下にあり、是正措置に関する小委員会 E50.04 が直接責任を負います。 現在の版は 2022 年 6 月 1 日に承認されました。 2022 年 6 月に発行されました。 最初は 2021 年に承認されました。 最後の前の版は 2021 年に E3282–21a として承認されました。 DOI: 10.1520/E3282–22。 著作権 © ASTM International、100 Barr Harbor Drive、PO Box C700、West Conshohocken、PA 19428-2959。 米国 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された、国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。 1 浸食力による NAPL の輸送 (プロペラの洗浄など) は、このガイドの範囲外です。 1.10 このガイド (セクション 5 を参照) は、部位の NAPL が細孔スケールで移動性か不動性か、NAPL 体スケールで移動性か安定かを評価するための全体的な枠組みを示しています。 NAPL 動作評価に関する質問に対処するアプローチと方法論に関するガイダンスを提供します。 1.11 このガイド(セクション 6 を参照)では、サイト内のさまざまな場所の堆積物中の NAPL が細孔スケールで移動性であるか固定性であるかを技術的に評価するための、さまざまな臨床検査(付録 X1)のデータ、計算方法、およびその他の方法の使用について説明します。 NAPL ボディスケールで安定または移行中。 この評価は、階層化された証拠の重み付け (WOE) フレームワークを使用して実行できます。 たとえば、NAPL はサイトの一部ではモバイルまたは移行しているが、サイトの他の部分では動かない可能性があります。 現在、堆積物中の NAPL が移動性であるか移動性であるかを評価するための業界標準の段階的および WOE フレームワークはありませんが、そのようなフレームワークの実例は付録 X2 に示されています。 付録 X2 に示されている階層型および WOE フレームワークの例のアプリケーションを実証するケーススタディは、付録 X3 に示されています。 1.12 このガイド (セクション 7 を参照) では、該当する試験条件下で細孔スケールで NAPL の移動性または不動性を評価するために使用される、適用可能な実験室遠心分離試験方法論について説明します (付録 X4 も参照)。 付録 X5 では、遠心分離試験で使用される沈殿物サンプルの実験室での調製について説明します。 1.13 このガイド (セクション 8 を参照) では、該当する試験条件下で細孔スケールで NAPL の移動性または不動性を評価するために使用される、適用可能な実験室の水駆動試験方法論について説明します。 このセクションでは、剛壁と可撓壁の両方の透過率試験について説明します (付録 X6 も参照)。 付録 X5 では、水駆動試験で使用される堆積物サンプルの実験室での調製について説明します。 1.14 このガイド (セクション 9 を参照) では、現場での細孔スケールの NAPL 移動性と体スケールの NAPL 移動についての洞察を提供する計算方法について説明します。 これらの計算の一部を実行するには、密度、粘度、NAPL と水の界面張力などの NAPL 特性データが必要です (付録 X1 を参照)。 計算方法には、NAPL 密度と動水勾配の計算が含まれます。 細孔入口圧力の計算。 重要な NAPL 層の厚さの計算。 NAPL 細孔速度計算 (付録 X7 および付録 X8 も参照)。 1.15 このガイド (セクション 10 を参照) では、細孔スケールの NAPL 移動性と NAPL 身体スケールの移動を評価する際に役立つ他の野外観察アプローチを紹介します。 これらの方法論には、NAPL 飽和度の垂直プロファイル (NAPL ゾーン上の影響を受けていない堆積物の厚さの等深線マッピングを含む) が含まれます。 堆積物中に監視井戸を設置する。 1.16 単位 - SI または CGS 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.17 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全、健康、および環境慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.18 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された標準化に関する国際的に認められた原則に従って開発されました。

ASTM E3282-22 規範的参照

  • ASTM D1481 リプキン二重毛細管比重計を使用した粘性材料の密度および相対密度 (比重) の測定のための標準試験方法
  • ASTM D2216 土壌および岩石中の水分(水分)含有量を実験室で測定するための試験方法
  • ASTM D425 土壌遠心水分当量の標準試験方法
  • ASTM D445 透明液体および不透明液体の動粘度の標準試験方法(動粘度の計算を含む)
  • ASTM D5084 フレキシブル壁浸透計を使用して飽和多孔質材料の透水係数を測定するための標準的な試験方法
  • ASTM D5856 剛壁圧縮モード透磁率計を使用して多孔質材料の透水率を測定する標準的な試験方法。
  • ASTM D6836 土壌水分の標準試験方法 懸垂塔圧力抽出器を使用した冷却鏡式湿度計または遠心分離機を使用した特性曲線の解釈
  • ASTM D6913 ふるいによる土壌粒度分布(勾配)分析の標準試験法
  • ASTM D7263 実験室で土壌サンプルの密度と単位重量を測定するための標準的な試験方法
  • ASTM D7928 沈降法(比重計)を用いて分析される細粒土壌の粒度分布(勾配)の標準試験法
  • ASTM D854 水置換法による土壌固形物の比重測定の標準試験法*2023-11-01 更新するには
  • ASTM D971 リング法を使用した油水界面張力測定の標準試験法
  • ASTM E2531 概念的なサイトモデルと表面に放出された軽質の非水性液体の修復戦略の開発のための標準的なガイダンス*2024-04-09 更新するには
  • ASTM E2856 軽質非水液体の透水係数を推定するための標準ガイド*2024-04-09 更新するには
  • ASTM E3164 汚染された堆積物現場におけるリスクに基づく是正措置の標準ガイド - ベースライン、修復の実施、および修復後のモニタリング手順*2023-08-01 更新するには
  • ASTM E3248 堆積物における NAPL の輸送と移動に関する標準ガイド –  定置と移流の概念モデル
  • ASTM E3281 堆積物中の NAPL 輸送および転流に関する標準ガイド - 実験室 NAPL 移行試験サンプルの分類のためのスクリーニングプロセス
  • ASTM E3300 NAPL 輸送および堆積物中の輸送に関する標準ガイド、沸騰および関連する NAPL/汚染物質輸送の評価

ASTM E3282-22 発売履歴

  • 2022 ASTM E3282-22 堆積物中の NAPL 輸送と移動に関する標準ガイドライン - 評価指標
  • 2021 ASTM E3282-21a 堆積物中の NAPL 輸送と移動に関する標準ガイドライン - 評価指標
  • 2021 ASTM E3282-21 堆積物中の NAPL 輸送と移動に関する標準ガイドライン - 評価指標
堆積物中の NAPL 輸送と移動に関する標準ガイドライン - 評価指標



© 著作権 2024