IEEE C37.92-1969
誘導電動機保護ガイド

規格番号
IEEE C37.92-1969
制定年
1969
出版団体
IEEE - The Institute of Electrical and Electronics Engineers@ Inc.
状態
 2015-02
に置き換えられる
IEEE C37.92-2005
最新版
IEEE C37.92-2023
範囲
はじめに 一般的な形式。 かご形誘導電動機および巻線回転子誘導電動機のリレー保護に関するアプリケーション ガイドでは、一般的に受け入れられている電動機保護形式のレビューを示し、読者が必要なリレーを適切に選択できるように、リレーとデバイスの単独使用および組み合わせ使用を要約しています。 適切なモーター保護を得るために必要な機器。 このガイドは主に三相一体馬力モーターの保護を目的として作成されており、特別な場合および特に指定されている場合にのみ単相または二相モーターについて言及しています。 これは、保護システムの特定の設計を正当化するために、そのサイズまたはモーター誤動作の結果@のいずれかにより、モーターの設置が十分に重要である場合に特に役立ちます。 また、そのような特定の設計に安全性または経済的な理由があるかどうかを判断するために必要な情報も提供します。 このガイドは規格ではなく、あらゆる状況におけるすべてのモーターの保護要件を詳しく説明するものではありません。 その推奨事項は、通常の、または典型的なモーターの設置をカバーするように設計された一般的な性質のものです。 ただし、読者がさまざまな形式の保護の必要性を評価し、ほとんどの状況に適した保護具を選択して適切に適用できるように、目的、用途、および設定哲学に関する資料の十分な背景が提示されています。 セクション II@ モーター保護要件@ では、異常な電圧@ 電流@ 温度@ および誤った動作条件または手順がモーターに及ぼす損害について簡単に説明します。 これらの異常に対するモーターの電気的および機械的反応を明確に理解することは、読者が特定の状況に対して適切なモーター保護の必要性とその手段を評価するのに大いに役立ちます。 セクション III@ モーター保護仕様@ では、優れたエンジニアリングの実践を示す一連の表と図で詳細な推奨事項を示します。 表と図は、スイッチングのタイプ、公称電源電圧、およびモーターまたは回路の定格に従って分類されています。 これらは、関連する保護機能に通常適用されるデバイスの組み合わせを示しています。 セクション IV@ 保護デバイスの設定と調整@ では、各リレーまたはデバイスの設定を決定する際に考慮する必要があるさまざまな要素について説明します。 該当する場合は常に、アラームやトリップを作動させるためにデバイスを使用することの望ましさについて議論されます。

IEEE C37.92-1969 発売履歴

  • 2023 IEEE C37.92-2023 保護リレーと電力システム信号源間の低エネルギーアナログインターフェースのIEEE規格
  • 2005 IEEE C37.92-2005 電子電圧および電流センサーから保護リレーへのアナログ入力
  • 1969 IEEE C37.92-1969 誘導電動機保護ガイド



© 著作権 2024