ASA S3.21-2004
純音聴力測定ガイド法 ASA 19

規格番号
ASA S3.21-2004
制定年
2004
出版団体
Acoustical Society of America (ASA)
最新版
ASA S3.21-2004
範囲
規格の目的。

ASA S3.21-2004 発売履歴


ASA S3.21-2004 - すべての部品

ASA S3.1-1999 リスニングルームの最大許容周囲騒音レベル ASA S3.13-1987 骨バイブレーター結合空洞テスト ASA S3.14-1977 音声妨害に対する騒音評価に関する ASA 21-1977 R (1997) ASA S3.18 PART 4-2003 人間の暴露による全身機械振動の評価、パート 4 乗客と乗務員の快適さに対する振動と回転の影響の評価 ASA S3.18-2002 全身機械振動に対する人体の暴露の評価、パート 1 一般要件 ISO 2631-1:1997 [ASA S2.72 PART 1] ASA S3.2-2020 通信システムにおける音声明瞭度を測定するための米国の国家標準方法 ASA S3.20-2015 アメリカ国家標準の生物音響用語 ASA S3.22-2014 補聴器特性に関する米国国家標準仕様 ASA S3.25-2009 イヤホンシミュレータ ASA S3.29-1983 建物における人体振動暴露の評価ガイド ASA 48-1983、正誤表 1998 R (2001) ASA S3.32-1982 人間に影響を与える機械的振動と衝撃の用語集 ASA 43-1982 R (1999) ASA S3.34-1986 人間の手の振動への暴露の測定と評価のためのガイド ASA 67-1986 R (1997) ASA S3.35-2010 実耳の動作を模倣した条件下で補聴器の性能特性を測定する方法 ASA S3.35-2004-2004 実耳の作業環境を模擬した補聴器事業活動の評価方法 ASA 59 ASA S3.36-1985 アナログ空力音響測定の仕様 ASA 58 ASA S3.37-1987 フック型のオリフィス フィラメントは補聴器に適しています ASA S3.39-1987 聴覚音響インピーダンスとアクセス(聴覚音響インピーダンス)を測定するための機器の仕様 ASA S3.4-2007(1) 基本的な前庭機能をテストするためのプロトコル ASA S3.40-2002 手袋の手のひらにおける振動伝達率の測定および評価のための機械振動およびインパクトアーム振動法 ISO 10819:1996 ASA S3.41-2015 アメリカ国家規格の緊急避難信号 ASA S3.42-1992 広帯域ノイズ信号テスト補聴器 ASA S3.44 PART 1-2016 米国国家標準音響学 - 騒音誘発性難聴の推定 - パート 1: 予想される騒音誘発性の永久閾値シフトの計算方法 (国内で採用された修正国際標準) ASA S3.44-1996 職業上の騒音暴露と騒音による聴覚障害の評価 ASA S3.45-2009 基本的な前庭機能をテストするためのプロトコル ASA S3.46-2013 補聴器の実耳性能特性の米国国家標準測定方法 ASA S3.47-2014 補聴器/システム性能測定に関する米国国家標準仕様 ASA S3.5-1997 サウンドインデックスの計算方法 ASA S3.50-2013 テキスト読み上げ合成システムの理解可能性評価のための米国国家標準方法 ASA S3.52-2016 音場における聴覚閾値と信号検出能力の米国国家標準測定 ASA S3.55 PART 1-2014 米国電気音響国家規格 - 人間の頭と耳のシミュレーター - パート 1: オーバーイヤーおよびオーバーイヤー ヘッドフォンの測定用イヤー シミュレーター (国内で採用された国際規格) ASA S3.55 PART 5-2014 米国国家標準電気音響学 - 人間の頭と耳のシミュレータ - パート 5: 耳栓を介して耳に接続された補聴器およびヘッドフォンの測定用の 2 cm3 カプラー (国内で採用された修正国際標準) ASA S3.6-2010 オージオメーターの仕様 ASA S3.7-1995 セカンダリ接続のスケール方法



© 著作権 2024