HJ/T 176-2005
有害廃棄物集中焼却処分プロジェクトの建設に関する技術仕様 (英語版)

規格番号
HJ/T 176-2005
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2005
出版団体
Professional Standard - Environmental Protection
最新版
HJ/T 176-2005
範囲
「固形廃棄物による環境汚染の予防と管理に関する中華人民共和国法」、「有害廃棄物焼却汚染管理基準」(GB 18484-2001)、およびこの分野におけるその他の関連国内法規制を実施するためこの技術仕様書は、有害廃棄物の資源利用、削減及び再資源化を実現し、有害廃棄物処理の削減目標を達成するため、有害廃棄物焼却処分事業の計画、設計、建設、受入及び運営管理を標準化するために策定されたものです。 有害廃棄物。 この技術仕様は、有害廃棄物を集中処理するために焼却方法を使用する新築、改築、拡張プロジェクト、および企業が建設する有害廃棄物焼却および処分プロジェクトに適用されます。 特殊有害廃棄物(ポリ塩化ビフェニル、爆発性廃棄物、放射性廃棄物等)の特別焼却処分プロジェクトについては、本技術仕様書の関連規定を参照することができ、有害廃棄物および医療廃棄物全体の焼却を考慮した焼却処分プロジェクトについては、本技術仕様書の関連規定を参照することができる。 「集中医療廃棄物焼却処分プロジェクトの建設に関する技術仕様」の関連規定によると、対応する指標の技術要件が異なる場合は、より厳しい要件が適用されます。 集中有害廃棄物焼却処分プロジェクトの建設規模の決定と技術的ルートの選択は、都市の社会経済発展レベル、都市全体計画、環境保護専門計画、焼却技術の適用可能性に基づいて合理的に決定されるべきである。 プロジェクトの用地選定は環境影響評価の対象となるものとする。 集中有害廃棄物焼却処理プロジェクトの建設は、成熟した信頼性の高い技術、プロセス、設備を採用し、安定した操業、便利なメンテナンス、経済的かつ合理的な管理、科学的管理、環境保護、安全と健康を達成する必要があります。 利用価値のある有害廃棄物はリサイクルして資源化することが優先され、リサイクルに適さないが焼却可能な有害廃棄物は焼却してもよい。 有害廃棄物の焼却は、有害廃棄物の無害化・減量化を基本理念・主目的としており、有害廃棄物焼却により発生する熱エネルギーを適切な形で利用することができます。 これらの技術仕様に準拠することに加えて、有害廃棄物集中焼却処理プロジェクトの建設は、現在の関連する国家基準にも準拠する必要があります。

HJ/T 176-2005 発売履歴

  • 2005 HJ/T 176-2005 有害廃棄物集中焼却処分プロジェクトの建設に関する技術仕様
有害廃棄物集中焼却処分プロジェクトの建設に関する技術仕様



© 著作権 2024