ASTM E1896-97a

規格番号
ASTM E1896-97a
制定年
1970
出版団体
/
最新版
ASTM E1896-97a
範囲
1.1 この仕様は、自動車の運転者に目立つように歩行者が着用する衣服に使用される蛍光および蛍光再帰反射マーキング材料の日中の性能を対象としています。 衣類には、ジャケット、シャツ、ベスト、コート、カバーオールが含まれますが、これらに限定されません。 最小限の比色要件と面積要件が満たされている限り、マテリアルを自由に設計できます。 この仕様は、高視認性材料が広く研究され、広く入手および使用されている 2 つの蛍光色領域をカバーしています。 現在の材料および新しい材料に関するさらなる情報が開発されるにつれて、追加の蛍光色領域がこの仕様に追加されることが予想されます。 夜間条件下での歩行者の視認性向上を対象とする関連規格については、仕様 E 1501 を参照してください。 1.2 この仕様は、日中の照明および観察条件にのみ適用されます。 最も一般的な例は、太陽と空からの光に照らされて、マークされた衣服を着た歩行者を自動車の運転手が見ているものです。 1.3 目立ちやすさは、物体とその周囲のコントラストの関数です。 マテリアルの目立ちやすさは次のことに関連します。 1.3.1 輝度係数で測定した高い明るさ。 1.3.2 色度座標で測定した高い彩度。 1.4 マーキングされた物体とその周囲との間の高いコントラストは、効果的であると判断されたマーキングのサイズ、形状、色、および位置を選択することによって達成できます。 2,3.4 1.5 この仕様は、蛍光および蛍光再帰反射の最小測色性能について説明しています。 物体を目立たせることを目的とした素材。 また、日光に長時間さらされることによる材料の性能低下にも対処します。 これは、自然光を刺激するためにホウケイ酸ガラスの内側と外側のフィルターを取り付けたキセノンアークランプを使用した実験室の促進耐候性によって達成されます。 1.6 この仕様に基づく審判の判定には SI (メートル法) 単位を使用するものとする。 括弧内の値は情報提供のみを目的としています。 1.7 この仕様に記載されている材料は、1.2 に記載されているタイプのほとんどの照明および観察条件下で視認性を高めることで安全性を大幅に高めることを目的としていますが、ユーザーが目立つことを保証するものではありません。 したがって、この規格は、その使用に関連する安全上の問題があったとしても、そのすべてに対処することを目的としたものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 この基準が死亡と傷害を減少させる有効性は確立されていません。

ASTM E1896-97a 規範的参照

  • ASTM E1164 物体の色評価のための分光光度計データの取得*1994-04-09 更新するには
  • ASTM E1247 物体色サンプルの蛍光を分光測光的に識別するための標準試験方法*2000-07-10 更新するには
  • ASTM E1345 複数の測定を行うことで色測定のばらつきの影響を軽減するための標準的な方法*2019-05-01 更新するには
  • ASTM E1349 双方向(45°:0°または0°:45°)幾何分光測光による反射率と色の標準試験方法*1990-04-09 更新するには
  • ASTM E1501 視認性を高める反射型歩行者標識の夜間光学性能の標準仕様*1999-04-09 更新するには
  • ASTM E284 プロフェッショナル認定パフォーマンステストの標準的な実践方法*1999-04-09 更新するには
  • ASTM E308 材料特性とサイズ効果に関するナノテクノロジー労働者教育のための標準ガイド*1999-04-09 更新するには
  • ASTM E808 標準実装仕様を遡及的に記述する*1999-04-09 更新するには
  • ASTM E991 蛍光サンプルの色測定*1998-04-09 更新するには
  • ASTM F923 個別の安全性向上のための高精細素材の性能に関する標準ガイド*1994-04-09 更新するには
  • ASTM G26 非金属材料の露光のための水の有無にかかわらず動作する露光装置(キセノンアークタイプ)の実践(2000 年に撤回)*2021-02-18 更新するには

ASTM E1896-97a 発売履歴




© 著作権 2024