ITU-T V.8 BIS FRENCH-2000
公衆交換電話網上のデータ回線終端装置 (DTE) と専用の 2 地点間電話タイプ回線の間、およびデータ端末装置 (DCE) 間の共通の動作モードの選択および識別手順

規格番号
ITU-T V.8 BIS FRENCH-2000
制定年
2000
出版団体
International Telecommunication Union (ITU)
状態
範囲
この勧告は、接続を介して通信する DCE および DTE の動作モードを自動的に確立および選択する必要があるが、その前に、PSTN および専用のポイントツーポイント電話型回線を介して信号、メッセージ、およびこれらを交換するための手順を定義します。 特定の推奨事項に固有の信号が交換されます。 標準のアナログ電話動作モードに関する考慮事項が含まれています。

ITU-T V.8 BIS FRENCH-2000 規範的参照

  • ITU-T H.324-1998 低ビットレートマルチメディア通信端末 H シリーズ:視聴覚およびマルチメディアシステム 視聴覚サービスインフラ 視聴覚サービスシステムおよび端末機器(研究会 16; 59 ページ)
  • ITU-T T.120-1996 マルチメディア会議用データプロトコル テレマティクスサービス端末機器・プロトコル研究会 8.24ページ
  • ITU-T T.30-1999 ユニバーサル交換電話網を介した文書のファクシミリ送信手順 T シリーズ: テレマティクス サービス端末 (2001 年 7 月 29 日の注記訂正、研究グループ 8 をカバー)
  • ITU-T T.35-2000 CCITT が定める非標準設備のコード割当規定 - シリーズ T: テレマティクスサービス端末研究会 8
  • ITU-T T.434-1999 テレマティクス サービス用のバイナリ ファイル転送フォーマット T シリーズ: テレマティクス サービス端末研究会 ページ 8.27
  • ITU-T T.84-1996 情報技術. 連続階調静止画像のデジタル圧縮とエンコード: 拡張機能 - テレマティクス サービス用端末 85 ページ
  • ITU-T V.18-2000 文字電話モードで動作するデータ回線端末装置の動作および相互運用性要件 - シリーズ V
  • ITU-T V.21-1988 公衆交換電話網で使用するための標準化された 300 ビット/秒二重モデム - 電話網を介したデータ交換 研究グループ XVII
  • ITU-T V.22-1988 公衆交換電話網およびポイントツーポイント 2 回線専用電話タイプ回線で使用される標準化された 1200 ビット/秒のデュプレックス モデム - 電話網上のデータ交換
  • ITU-T V.23-1988 公衆交換電話網で使用するための標準化された 600/1200Bd モデム - 電話網を介したデータ交換 研究グループ XVII
  • ITU-T V.32-1993 公衆交換電話網および専用線で使用するための、最大 9600 ビット/秒のデータ伝送速度で動作する一連の 2 線二重モデム
  • ITU-T V.34-1998 公衆交換電話網およびポイントツーポイントの 2 回線専用電話タイプ回線で使用するための、最大 33600 ビット/秒のデータ伝送速度で動作するモデム
  • ITU-T V.8-2000 公衆交換電話網を介してデータ送信セッションを開始する手順 - シリーズ V: 電話網を介したデータ交換 研究グループ 16



© 著作権 2024