SIS SS-ISO 1680/2:1988
音響。 回転電気機械からの空気伝播騒音の測定。 測定方法

規格番号
SIS SS-ISO 1680/2:1988
制定年
1988
出版団体
SE-SIS
範囲
ISO 1680 のこの部分では、定常騒音条件下で動作する回転電気機械の測定方法が定義されており、その結果は音響パワー レベルで表現できるため、このコードを使用してテストされたすべての機械を直接比較できます。 ISO 1680 のこの部分は、合意された動作条件を達成するために必要なすべての補助装置が取り付けられている場合、あらゆるサイズのモーターや発電機 (DC および AC 機械) などの回転電気機械からの空中騒音の測定に適用されます (第 6 項を参照) )。 ISO 1680 のこの部分では、機械を取り囲む直方体表面で音圧レベルを測定し、そこから機械によって生成される A 特性音響パワー レベルを計算する必要があります。 テスト環境を評価するために使用する手順の概要を示し、適切な測定器の特性を指定します。 ISO 1680 のこの部分は、第 4 条および付録 A に示されている基準 (環境補正 K < 7 dB、暗騒音補正 < 3 dB) を満たす環境条件で実行される測定に適用されます。 1.2 測定の不確かさ ISO 1680 のこの部分に従って実行された測定は、通常、表 1 に示されている標準偏差以下になります。 表 1 — 調査方法による A 特性音響パワーレベルの決定における不確かさ 標準アプリケーション偏差 dB というサウンドを生成するソースの場合。 顕著な離散トーンを含む 広帯域を生成するソースの場合。 注 1 表 1 の標準偏差には、測定位置の位置決めおよび規定の測定面の選択における許容変動の影響が含まれています。 2 表 1 に示す標準偏差は、測定の不確かさのすべての原因の累積的な影響を反映しています。 ただし、音源の取り付けや動作条件の変化などによって引き起こされる、テストごとの音響パワー レベルの変動は含まれません。 。 テスト結果の再現性と反復性は、表 1 に示されている不確かさよりもかなり優れている (つまり、標準偏差が小さい) 可能性があります。 3 ISO 1680 のこの部分で指定された方法を使用して、音響的に無指向性かつ広帯域の特性でノイズを放射する類似の機械の A 特性音響パワー レベルを比較する場合、比較の不確実性により標準偏差が生じる傾向があります。 測定が同じ環境で実行された場合、βは 3 dB 以下です。 4 表 1 に示されている標準偏差は、付録 A に示されている手順に従って確立された環境補正 K が 7 dB を超える場合、より高くなる可能性があります。



© 著作権 2024