S8.1-2012
静電気放電の影響を受けやすい項目の保護記号 ESD の認識

規格番号
S8.1-2012
制定年
2012
出版団体
ESD - ESD ASSOCIATION
範囲
この文書では 3 つのシンボルについて説明します。 1 つ目は、電気または電子デバイスまたはアセンブリが適切に扱われない場合、ESD イベントによる損傷を受けやすいことを示します。 2 番目は、そのシンボルが表示されている材料または製品が、ESD の影響を受けやすいデバイスまたはアセンブリにある程度の保護を提供することを目的としていることを示します。 3 番目は、ESD 共通点接地端子または接続ポイントの位置を示します。 これらの ESD 記号を製品に適用するかどうかはサプライヤーの裁量に任されており、特定のレベルの製品性能を構成または暗示するものではありません。 目的 この文書の目的は、一般的に利用可能で使用されているシンボルを標準化し、これらの各シンボルの意味を明確にすることです。 シンボルを正しく使用すると、アイテムまたは材料が ESD の影響を受けやすいことを示すシンボルと、アイテムがある程度の ESD 保護を提供するように設計されていることを示すシンボルとの間の混同がなくなります。 このシンボル標準は、国際的なグラフィックガイドラインおよび標準に従って開発されています。



© 著作権 2024