prEn ISO 26304 rev
溶接材料「高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッド溶接ワイヤ、管状フラックス入り電極及びフラックス配合品」「分類」

規格番号
prEn ISO 26304 rev
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
範囲
ISO 26304:2017 では、サブマージ アーク溶接の溶接直後の状態および溶接後の熱処理状態でのソリッド ワイヤ電極、管状芯入り電極、および電極とフラックスの組み合わせ (全溶接金属デポジット) の分類に関する要件を指定しています。 最小降伏強さが 500 MPa を超えるか、最小引張強さが 570 MPa を超える高張力鋼。 1 つのフラックスをさまざまな電極でテストし、分類できます。 1 つの電極をさまざまなフラックスでテストし、分類できます。 ソリッドワイヤ電極も化学組成に基づいて個別に分類されます。 この文書は、全溶接金属の降伏強さと平均衝撃エネルギー 47 J に基づくシステム、または全溶接金属の引張強さと平均衝撃エネルギー 27 J に基づくシステムを利用して分類するための複合仕様書です。 -金属を溶接します。 a) 接尾辞文字「A」が付いている条項、副条項および表は、降伏強さと 47 J の平均衝撃エネルギーに基づいてシステムに分類される単線電極、管状芯入り電極、および全溶接金属デポジットにのみ適用されます。 この文書に従って電極とフラックスの組み合わせで得られる全溶接金属の場合。 b) 接尾辞文字「B」が付いている条項、副条項および表は、引張強さと 27 J の平均衝撃エネルギーに基づいてシステムに分類される単線電極、管状芯入り電極、および全溶接金属デポジットにのみ適用されます。 この文書に従って電極とフラックスの組み合わせで得られる全溶接金属の場合。 c) 接尾辞文字「A」または接尾辞文字「B」のいずれも付いていない条項、副条項および表は、この文書に従って分類されたすべての単線電極、管状有芯電極、および電極と磁束の組み合わせに適用されます。 比較の目的で、一部の表には両方のシステムに従って分類された電極の要件が含まれており、組成と特性が類似している 2 つのシステムの個々の電極が特定の表の隣接する行に配置されています。 あるシステムで必須である表の特定の行では、他のシステムの同様の電極の記号が括弧内に示されています。 特定の電極の配合を適切に制限することにより、常にではありませんが、両方のシステムに分類できる電極を製造できることがよくあります。 その場合、電極またはそのパッケージにどちらかの分類をマークできます。 または両方のシステム。



© 著作権 2024